「はてなスターを説明できる普通名詞」を考えてみたよ

はてなの中の人たちが、はてなスターのさらなる盛り上げ策を考えているみたい。それではてなスターを説明できる普通名詞を考えようとしてて、募集をしています。

さて、はてなスターを説明できる普通名詞は思いつかれるでしょうか? 難問だと思います。

私はまず「付加コ」という造語を持ち出してみたいと思います。「付加的コミュニケーションサービス」、横文字にすればACS(Additive Communication Service)となるでしょうか。

従来の「掲示板」「チャット」「出会いサイト」などは「テーマ」にそって人があつまり、コミュニケーションするサービスです。

これに対し、ウェブページを介したコミュニケーションが生まれる「はてなブックマーク」や、動画を介したコミュニケーションが生まれる「ニコニコ動画」など、すでにあるコンテンツにコミュニケーション要素を付けたしたサービスが付加コです。(今ちょうど波が来ているかんじ?)

はてなブックマーク」や「ニコニコ動画」のコミュニケーションは基本的に誰でも参加できる掲示板と似たような公開型ですが、はてなスターは特定の人とのつながりを重視したSNS的な要素があります。

http://beta.g.hatena.ne.jp/sugio/20070812/p1

このアジェンダ設定に乗るなら、「フォーミュ」。folksy ( or folk ) communication service。はてなスターがformulaになれば良いね、という期待も込みで。


しかしはてなの中の人も、はてなスターが何だかわかってない予感…。あれは結局、褒めるためのアーキテクチャなんじゃないのかなと思うんだけど*1
はてなスターは、それ単体ではとても抽象的な概念で、アーキテクチャ。それで、その上にさまざまなサービスが実装されることになる。そういったサービスに対して、上で紹介したエントリのような「付加コ」とかのキャッチフレーズを付けるのは確かに有効だけど、はてなスターそれ自体は何に使われるかを最初から想定しているわけじゃないんじゃないのかな。はてなスターの利用用途を最初から決めつけてしまうほうがよっぽど問題なんじゃないか。
はてなスターの上位概念として普通名詞を募集して、名付けてもらいたいという問題設定だったが、実は、はて☆スタの方が上位概念というか上位アーキテクチャとなりうるんじゃないだろうか。
だから、そういう危険性がなく、またアーキテクチャレベルでのはてなスターの機能をきちんと説明できるものが望ましい。

というわけで大変安直だが、以下の案を提示したい。








「ほめ☆スタ」


はい、そこ、ドン引きしない!
まあ、利用用途が決まっていないツールに対して、さきに利用用途を限定してしまうようなことはしちゃだめですよ、ということです*2

*1:雑記帳 - はてなスターは民主主義の敵か http://d.hatena.ne.jp/ced/20070712/1184199877 に納得させられた

*2:あと自然発生的な「はて☆スタ」という表現を無碍にすることはなかろうという意図も