政治

電子投票システム入門

最近興味がわいて勉強会にも参加しているのが、電子投票システムです。来年の参議院選挙には電子投票が採用されるかも、ということを聞いています。 構想:電子投票制度の3段階 まずは電子投票システムの構想を見ていきましょう。総務省の「電子機器利用によ…

copy & paste

行政学のレポートが返却されたのでリユース。 「日本は官僚が実質的に支配している。なぜならば政策は基本的には官僚が作っているからだ」という見解に対する私の意見は、「政策は基本的には官僚が作っている」ことと「日本は官僚が実質的に支配している」こ…

Re* 首相のリーダーシップとポスト小泉

行政学でレポートを書いたので、また再利用。 設問 日本の政治システムには「中心」が存在せず、その最大の理由は自民党の派閥政治にあるとしばしば批判される。小泉政権においてこの批判はどの程度妥当か?妥当しないとしたらなぜ変化がもたらされたのか? …

意外と知らなかったこと-間接民主制は直接民主制の代用ではない

愚かにも『インターネットは民主主義の敵か』を読んで初めて知ったのですが、 米国憲法は本来ならば直接民主主義を理想にするものであったが、情報通信技術が現代の水準でいえば極めて原始的な段階であったために実現不可能だったので共和制に落ち着いた、と…

Re*

授業でレポートを書いたので、再利用。 設問 「日本は国際社会においてどのような国家戦略をもつべきか?」についてディスカッションした上で どのような国際秩序がなぜ日本にとって望ましいのか? その国際秩序形成のために日本はどのような外交および内政…

方向性

そんなわけで私がやってみたいのは 「顧客政治」→「企業家政治」 えーと。これはですね。 現在、知財分野に関するコストというのは 分散してるんじゃないかってとこが 前提となっていましてですね。 (自信がないので口調が少し丁寧になっている) で、その…

1年越しの前振り

さて、前年に「ターゲット選定の理由はまた今度…」と言ってあったので、その辺について。 現在の知財の扱われ方をみてみると 「知的」(創作活動)よりも「財産」(産業化)として 扱おうという動きの方が目立ってる。 これは現在の産業動態としては至極当然…

「置石」の言い訳

はまっこさんのところで税徴収業務の民営化について扱ってたので、 いくつかコメントしました。そのなかで それからすごい根本的質問ですが、国家の存在意義って君にとってなに? ということを言い、本来の民営化論から脱線させてしまいました。 関係者のみ…

規制の政治過程類型

昨日予告したけれど、この前学科の授業でとても面白いことを学んだ。James Q. Wilsonによる規制*1の政治過程類型だ。とりあえず下表を参照してみて! コスト分散コスト集中 便益分散多数政治企業家政治 便宜集中顧客政治利益集団政治 *1:ここで言う「規制」…